

【皮膚科医に聞く】あなたはゆらぎ肌?
チェックリストで確認し、スキンケアを見直そう
季節の変わり目になると、肌の調子が悪くなる人が増えてきます。かゆくなったり、赤くなったり、化粧品が合わなくなったり。それは「ゆらぎ肌」かもしれません。そもそもゆらぎ肌とはどんな状態?原因と対策は?適切なケアを皮膚科医に聞きました。
お話を伺ったのは…

皮膚科医
赤須 玲子 先生
赤須医院.皮膚科クリニック院長、医学博士、日本皮膚科学会専門医。山梨大学皮膚科、トロント大学病理学教室を経て、1998年六本木に赤須医院を開設。確かな臨床経験と美容に精通したきめ細やかな診療が定評。専門はニキビ、シミ、ホクロ、スキンケア全般。著書に「顔そりスキンケア」「2週間でつるつる美肌になる本」(マキノ出版)などがある。
※ヤーマンより依頼したコメントを抜粋・編集の上掲載しています
「ゆらぎ肌」って何?まずはチェックリストで確認を
肌のゴワつき、赤み、かゆみなどの症状を感じたら、「ゆらぎ肌」のサインだと赤須先生は指摘します。
「2月下旬ごろから気温や湿度が変化する、いわゆる『季節の変わり目』になると、寒暖差や湿度の変化、花粉や紫外線などの刺激が増え、肌が敏感になって不安定な状態になります。これが『ゆらぎ肌』です。
敏感肌は季節を問わず、化粧品や外部刺激などに反応して肌荒れを起こしやすい状態。ゆらぎ肌は春と秋になりやすく、季節性のものだと言えます」

「ゆらぎ肌」チェックリスト
あてはまるものが1個~5個は「ゆらぎ肌予備軍」、6個以上はすでに「ゆらぎ肌」です。予備軍の人は生活習慣を整え、ゆらぎ肌の人はスキンケアの見直しや皮膚科への受診を検討しましょう。
- 顔全体が赤い
- 皮膚がゴワゴワ硬い
- 今まで使っていた化粧品が合わない
- 顔がかゆくなる
- 今まで出なかったニキビができる
- 花粉症を持っている
- 顔がほてりやすい
- 顔が常にヒリヒリする
- 顔がカサカサ粉をふく
- 頬に肝斑ができる
原因は季節の変わり目に起きるさまざまな要因

※ 写真はイメージです
寒暖差は血管の収縮が肌への刺激となり、湿度は高くなっていくことで顔の常在菌が増えてくるのだそう。
「また、気温が上がってくると皮脂の分泌量も増え、そこに花粉や黄砂などが付着すると肌がゴワゴワになったり、かゆみが出たりします。
とくに注意したいのは花粉症を持っている人。鼻をかんだり目のまわりをこすったりすると肌のバリア機能が低下し、刺激を受けやすい肌になるので要注意です。また、この時期は紫外線量も増え、肌への刺激が増えてきます」
さらに、外部刺激だけではなく、新年度や新学期など、新しい生活に対するストレスもゆらぎ肌を引き起こす、と言います。
「ストレスは主に、自律神経の乱れにつながり、それが肌トラブルの原因に。また、時期的に食事会などが増える人もいるかもしれません。飲酒や暴飲暴食、寝不足などの生活習慣の乱れも肌トラブルを引き起こしやすくなるので、この時期は肌にとっては過酷な時期だと覚えておきましょう」
海外のお土産コスメや攻めのケアも刺激になることが
肌が不安定な時期は、新しいコスメを試したり、ハイパワーのものも控えたほうがよさそうです。
「春は新しい化粧品もいろいろ登場し、新生活に向けて使ってみたくなる時期ではありますが、ゆらぎ肌の人は慎重になりましょう。できればこの時期は使い慣れているもの、あるいは敏感肌用のものを使うのがおすすめです。海外のお土産コスメは刺激が強いケースも。また医薬部外品コスメも、成分によっては刺激になる人もいます。肌のコンディションがよくなってから使うようにしましょう」
自分の肌タイプをチェックして「引き算」のスキンケアを
ゆらぎ肌対策には「引き算の」スキンケアがポイントだと赤須先生は指摘します。今の肌の状態を知って、必要なスキンケアを行いましょう。
肌タイプをチェック
洗顔後、スキンケアをせずに10分放置した状態から、自身の肌タイプを確認。
状態 | 顔がつっぱるように 乾燥する |
顔はつっぱるが、 Tゾーンなどは 皮脂が分泌 |
乾燥せずに テカリを感じる |
乾燥もテカりもなし |
---|---|---|---|---|
肌タイプ | 乾燥肌 | 混合肌 | 脂性肌 | 正常肌 |
適切な スキンケア |
化粧水、美容液、乳液 | 化粧水、美容液 | さっぱり系のスキンケア※ | 今までのスキンケアでOK |
顔がつっぱるように乾燥する |
---|
肌タイプ |
乾燥肌 |
適切なスキンケア |
化粧水、美容液、乳液 |
顔はつっぱるが、Tゾーンなどは皮脂が分泌 |
肌タイプ |
混合肌 |
適切なスキンケア |
化粧水、美容液 |
乾燥せずにテカリを感じる |
肌タイプ |
脂性肌 |
適切なスキンケア |
さっぱり系のスキンケア※ |
乾燥もテカりもなし |
肌タイプ |
正常肌 |
適切なスキンケア |
今までのスキンケアでOK |
※ 若い世代の場合は何もつけなくてもOKなことも
目指すのはもっちりした肌。できればワンシーズンに1回はこのチェックを行いましょう。
「保湿をしっかり行っていた冬のスキンケアは油分が過剰になる場合があります。季節に応じてスキンケアは変えていきましょう。ただし、新しい化粧品はゆらぎ肌の季節は控え、今まで使っていたものが合わないと感じたら、敏感肌用に切り替えるのがよいでしょう。日焼け止めは一年を通して使用する習慣を」
ゆらぎ肌を予防する生活習慣の整え方

・食事
食事は、肌の原料となるたんぱく質中心に。食物繊維も多めに摂り、腸内環境の改善を。暴飲暴食は控えること。
・睡眠
睡眠不足にならないように注意。睡眠は肌のターンオーバーを促進します。とくに、副交感神経が優位になる22時から午前2時はしっかり休むこと。
・入浴
入浴もしっかりバスタブに浸かってリラックスを。とくにストレスがある人は体を温めることで自律神経を整えます。
ゆらぎ肌をもっと知るQ&A
一度ゆらぎ肌になってしまったら、なりやすくなるのでしょうか?
そんなことはありません。ただし、定期的に肌タイプをチェックし、スキンケアの見直しをしましょう。肌トラブルが起きていなくても、ときどきスキンケアを見直すことで安定した肌状態を保つことができます。
ゆらぎ肌になりやすい人ってどんな人?
20代~40代くらいがなりやすいと言えます。とくに、新しい化粧品をどんどん試すのが好きだったり、紫外線を浴びる機会が多い人、人間関係などのストレスが多い人はゆらぎ肌になりやすい傾向にあります。年齢が上がるほど、季節の変化に対する感度が低くなってくるのでゆらぎ肌に関しては若い世代の方が多いと言えます。
この時期、マスクをするとかゆみや赤みがでてしまいます。どうすればいいですか?
マスクが小さめの場合、摩擦で肌ダメージを起こすことがあるため、大きめのものを使いましょう。また、素材によっても肌に合う、合わないというケースがあるので、不織布、布、綿、化繊など、自分の肌に合う素材を見つけましょう。

※ 写真はイメージです
シートマスクはゆらぎ肌対策に有効ですか?成分が強いのは避けるべき?
成分によっては刺激が強いものもあります。おすすめはビタミンC誘導体※。抗炎症作用があり、美白効果もあります。毛穴を収縮させて、皮脂分泌も抑える効果もあるので、これからの季節にはビタミンC誘導体配合のものがおすすめです。
逆に、シワ改善で話題の「レチノール(ビタミンA)」は効果が高い分、ハイパワーのため、肌が不安定なときは使用を控えましょう。
使用時間を守ることも大切です。シートマスクをつけたまま眠ってしまう、ということがないようにしましょう。
※ あくまでもおすすめ成分の一例となりますので体質やお肌の状態によっては刺激を感じる場合もございます。お肌に合わない場合は、ご使用をおやめください。
少し赤みやかゆみがあるくらいでも皮膚科に行ったほうがいいですか?
スキンケアを見直しても改善が見られないようなら皮膚科を受診しましょう。1週間程度で改善することが多いです。自己判断は症状を悪化させることもあります。スキンケアの内容も医師に相談を。とくに花粉症持ちの人はゆらぎ肌になるリスクが高いので、早めの受診をおすすめします。

まとめ
ゆらぎ肌は季節性のもの。気温や湿度が上がり始めたら肌のコンディションも変わります。できるだけ刺激を与えないようにすることが重要です。スキンケアを見直し、上手にストレスコントロールをして過ごしましょう
トップに戻る
FEATURED PRODUCTS