

最近フェイスラインが崩れてきた、顔が大きくなった気がする…。その原因は、頭皮にあるかもしれません。頭皮が硬いとなぜ顔がたるむの?効果的なマッサージ方法は?モデルやタレントから絶大な支持を集める「予約のとれないエステティシャン」、三澤順子さんに教わります。
お話を伺ったのは…

パーソナルトレーナー・エステシャン・整体師
三澤 順子 さん
東京・麻布十番のカスタムケアサロン「Lieb」、バストケアサロン「EDEL」を主宰。
自身が経営するサロンにて、ピラティス、ヨガ、パーソナルストレッチ、エステ、整体、筋力強化トレーニングを掛け合わせ、独自の理論で身体を根本改善するメソッドを提供。多くのモデル、タレント、俳優、インフルエンサーから支持を集める。
著書に『セルフ小顔 予約のとれないエステティシャンが教える一生使えるテクニック』(サンマーク出版刊)。
※ヤーマンより依頼したコメントを抜粋・編集の上掲載しています
顔のたるみと頭皮の関係とは?

※ 画像はイメージです
頬がたるんだり、ほうれい線が目立ってきたり、以前より顔が大きくなったと感じる……そんな悩みがあるなら一度チェックしたいのが頭皮の硬さ。

「たとえば側頭筋とエラの部分にある咬筋や、前頭筋とおでこなど、顔の筋肉の多くは頭の筋肉と連動して動いています。しかし、コリにより頭の筋肉がうまく動かなくなると、顔の筋肉も伸び縮みができなくなり、皮膚が下にさがったまま固まってしまうことに。筋肉は使わないと衰えていくので、適切なケアが必要です」と語るのは、エステティシャン、整体師、パーソナルトレーナーの三澤順子さん。
「垂れ下がった皮膚は、上に引き上げてあげましょう。それには顔と直接つながっている頭皮のケアが効果的。頭の筋肉は一度固くなってしまうと、マッサージ等をしないとなかなかほぐれません。頭のコリを解消して顔の筋肉がうまく動くようになればリフトアップも期待できますよ」
頭が凝っているか、セルフチェックで確認してみよう
では、自分の頭が凝っているか、どのように確認すればいいのでしょうか?
「両手の指の腹を頭皮にあて、前後左右に動かしてみてください。それで動きが悪いようなら頭皮が硬い証拠。側頭部だけでなく、頭のうしろもチェックしましょう。意外とそこが固まってしまっている人が多いんです。
また、手をグーにした角の部分、指の第二関節で頭を押してみてください。痛いと感じるなら頭皮が凝っています」

※ 画像はイメージです
《 頭のコリのセルフチェック方法 》
- 両手の頭をつつみ、前後左右に動かせるか
(側頭部、後頭部、頭頂部でチェック) - 手をグーにして指の角で押した時に痛みを感じるか
頭皮があまり動かない、押すと痛いなら頭皮が凝っているサイン。
《実践》顔のたるみにアプローチする頭皮マッサージ法
ガチガチに凝ってしまった頭皮をほぐすための効果的なマッサージ法を4種類ご紹介します。全部行ってもせいぜい5分程度ですが、時間がないときは顔の前側だけに絞ってもOK。どれも簡単なので、ぜひ習慣化してみましょう。
1.側頭筋ジグザグほぐし

①手をグーの形にして、角の第2関節の部分を側頭筋に押し当て、まずは縦にジグザグほぐす。
②次に、同じ手の形のままで横にジグザグほぐす。
左右1回ずつ行う。
《 三澤さんの一言アドバイス 》
「押す強さは痛みを感じない程度に。痛いままグリグリやってしまうと揉み返しがくるので注意しましょう。また、このジグザグマッサージは側頭部に限らず、頭全体に効果的。時間があれば凝っていると感じる箇所も行ってみてください」
2.耳周りの筋肉ほぐし

①手のひらのふくらみ部分を耳周りの筋肉にあて、顔の横から首の付け根に向かってしっかり押す。
左右1回ずつ。

②次に、親指を使って、耳周りの髪の生え際を上に向かって押す。
左右3回ずつ行う。
《 三澤さんの一言アドバイス 》
「耳周りは、顔、頭皮、首すべてに関係のある場所。ここのコリをほぐすとたるみやほうれい線の改善だけでなく、眼精疲労対策にも」
3.頭皮の引き上げ

①片手を片側の頬にあて、下側の手で上に引き上げ上側の手でさらに上に引き上げる。
②1の状態のまま下側の手を顔の皮膚を頭皮にかきあげるように引き上げる。

③最後に人差し指、中指、薬指の3本で指ぐしを作り、頭皮を斜め上に引き上げる。
左右3回ずつ行う。
《 三澤さんの一言アドバイス 》
「垂れ下がった顔の皮膚を頭皮に戻すマッサージ。顔全体のたるみに効果的です」
4.頭皮のかきあげ

①指でくしを作っておでこの髪の生え際から後頭部にむかってゆっくりかきあげる。

②側頭部も同様に、髪の生え際から後頭部にむかってゆっくり引き上げる。
左右3回ずつ行う。
《 三澤さんの一言アドバイス 》
「このマッサージは目元がぼんやりしている人に効果的。頭全体の血流がアップし、目がパッチリします」
頭皮マッサージをより効かせる知恵
頭皮マッサージは続けることが大事ですが、疲れていて力が出ない日もあるはず。そんなときは美容ガジェットをどんどん頼りましょう、と三澤さん。
「特に1のジグザグほぐしは、ヘッドマッサージャーなどを利用するのが楽だしおすすめです。」
また、マッサージをするタイミングのおすすめは入浴中。
「血行がよくなっているほうがコリがほぐれやすいのでぜひお風呂の中で。乾燥する季節に乾いた頭皮をゴリゴリこすると皮膚を痛めてしまうリスクがあるので、髪が濡れているときに行うほうが安心でもあります。
初対面の人に会うなど、これぞ、という日なら朝に。目の開きも良くなり、血流がアップして肌もトーンアップしますよ」
顔のたるみ対策なら、頭皮ケアに首のストレッチも加えてみましょう。

※ 鎖骨の下に両手を重ね、下に押しながら首を上に伸ばす。
首の向きを変えながら丁寧に伸ばし、左右一回ずつ。
「胸鎖乳突筋が顔の引き上げに良いというのはよく知られているのですが、広頚筋のケアはまだあまり知られていない印象。フェイスラインと強い関係がある大事な筋肉なので、ここを伸ばすケアを頭皮マッサージにぜひ加えてみてください。より効果が実感できるはず」
頭が凝らないための日常の過ごし方
フェイスラインのもたつきと深い関係がある頭皮のコリ。普段の生活で気をつける点はあるのでしょうか?

※ 画像はイメージです
「頭のコリと関係が深いのは睡眠。特にお酒を飲んだ翌日は睡眠の質が下がるせいで凝りやすくなります。そんな日は、朝に頭皮マッサージなどをしてほぐしてあげましょう。
また、頭が凝りやすいのは、真面目な人、頭脳労働をしている人、力みやすい人など。こうした人は頭が緊張状態になりがちなので、うまくリラックスする方法を見つけてほしいですね」
顔全体のたるみと深い関係があり、老け顔にもつながってしまう頭皮のコリ。ほぐせばフェイスラインのもたつきだけでなく、血流がアップし、くすみの解消も期待できます。
ライフスタイルや考え方も見直しつつ、日々のケアでハリのある生き生きとした顔をキープしましょう。
トップに戻る
FEATURED PRODUCTS